西洗自治会と関連団体が主催する行事や活動を紹介します(下記のリンクをクリックすると各項目にジャンプします)。
地区住民の親交を図り親睦を深め、ひいては地域住民の一体感を醸成することを目的に自治会が主体となり、日限山いぶき会、西洗子ども会、西洗火消しの会、防犯パトロール・歩こう会など自治会関連の諸団体、有志の住民等、“オール西洗”で企画・運営する自治会最大の行事です。
具体的には、西洗公園を主会場とし、櫓の周りでの盆踊り、ねぷたや子ども神輿の練り歩き、福引き大会、日限山小学校や日限山中学校の児童・生徒による演奏など、全世代が楽しめるものが盛りだくさん企画され、隣接する自治会と開催時期が重複しないように日程を再調整した結果、令和4年度から8月下旬の土曜日(1日)に開催することになりました。
拠点防災訓練は、横浜市防災計画・地震対策編及び横浜市教育委員会学校防災計画並びに運営委員会規約に基づく訓練で、日限山中学校が拠点となる西洗自治会と港南プラザ自治会の班長で構成された実行委員会が、横浜市と日限山中学校の指導・協力のもとに企画・運営しています。
具体的には、横浜市内で震度5強の大地震が発生した場合に、日限山中学校に被災者収容のための避難所が開設されることに伴う様々な課題に対して迅速・的確に対応し運営するための実践的な訓練を行うことを目的として、中学校内にある備蓄庫に収納された救命救助の機具の維持管理と使用方法の訓練、備蓄庫内の保管されている非常用食品・生活用品などの点検・管理の他に、訓練日当日は住民への避難所生活の疑似体験、非常食料品・備品の展示などを内容とする訓練を、毎年11月の第二土曜日に実施しています。
横浜市の地域防災拠点についての情報はこちら。
ひとたび大規模災害が発生したときには、被害の拡大を防ぐために、国や市などの防災機関の対応(公助)だけでは限界があります。住民一人ひとりが、自分の身を自分の努力によって守る(自助)とともに、普段から顔を合わせている地域や近隣の人々が集まって、互いに協力し合いながら防災活動に組織的に取り組むこと(共助)が必要であり、定例的な訓練を通して備えと意識の徹底を図ることを目的に、毎年、6月第一日曜日を西洗自治会独自の「防災の日」と定め、日限山中学校地域拠点防災訓練とは別に、更なる防災力の向上を目指して行われる防災訓練です。例年6月に実施されていましたが、令和4年度からは3月に実施されることになりました。
具体的には、自治会の関連団体である西洗火消しの会、防犯パトロール・歩こう会や有志の住民で構成する実行委員会が港南消防署上永谷出張所の協力のもとに企画し、防犯防災部が運営し、訓練内容は、①住民の安否確認、②消火栓を使った放水訓練、②AEDによる心肺蘇生、③誤飲誤嚥による気道異物除去、④三角巾の活用などを組み合わせて実施しています。
大災害発生時に発生する火災を住民自ら消火できるようにと、住民の方々へ指導する活動を行っています。
今後は、大災害発生時の救助活動についても取り組むことを検討しています。
毎月 第二日曜日9時から1時間程
「私たちの街は、私たちの手で清潔に!」の意気で、
京急ニュータウンバス停~港南プラザ交差点~配水池のメイン道路沿いの植込みの草取り、植木の剪定などを実施しています。
毎月 第3日曜日 9時から1時間程 (雨天時翌週)
小学校1年生~6年生の成長著しい時期の子どもたちが集う会です。
年間の様々な活動を通して、子ども同士が仲良くなることは勿論のこと、保護者間の交流を深める場でもあります。
「誰でも」、「気ままに」、「のんびりと』がモットー!
第3月曜日・・・・「サロンでハッピー」の開催時間は14:00~17:00です
■映画を観ましょう・・・・昔の映画を中心に、思い出を辿りながら
■声を合わせて歌いましょう・・・懐かしい歌を、精一杯の声で
■お茶とお菓子を・・・のどに優しさを
参加費は100円です
映画は2時間、たまに3時間
合唱 30分
その他 30分
開催場所は西洗自治会館1Fです
令和3年4月に、西洗バス停の近くの旧増澤さん宅(19班)に移転して、「地域活動の場」として新装オープンしました。
15人以内の少人数のグループ向きで、現在は麻雀、囲碁、手芸、男の料理教室、短歌のグループが利用しているほか、毎週 水曜日は『Cafeこぶし』として、住民の皆さまに会場を開放します。自由にご利用ください!
また、ランチを300円で提供しています。(予約不要)
○例会(誕生会)を年6回開催し、会員相互の親睦を深めます。
例会では、誕生祝い、食事会、催し物や講演会、みんなで合唱など、仲間と語り合い・笑い合い・励まし合う一時を過ごします。
○9月の例会では「音楽祭」を、10月には自治会福祉文化部と共同で「いぶき会展」(=文化祭)を開催します。
〇14のサークルを有し、様々な趣味に対応できます。(活動予定は「広報いぶき」を参照下さい。)
○地域のたまり場として、毎月「サロンでハッピー」を開催しています。
自治会・地域と連携した活動 (街と人との『懸け橋』)
いぶき会員は、自治会の夏祭り、「ハマロード活動」を始め、西洗火消しの会や防犯パトロールなどの社会活動の中心メンバーとして参画しています。 いぶき会への加入は、街の活動に参画する第一歩となります。
また、自治会と共同で毎朝ラジオ体操を西洗公園で実施しています。
学童の通学時、プラザ交差点などで交通事故防止のための誘導を行っています。
また、学童の登下校時である朝8時頃と夕方の3時頃は、住民はなるべく外の用事を行いながら学童を見守る 『8・3運動』 も取り組んでいます。
月曜日~金曜日・月2回の土曜日 7時50分から20分程
街を犯罪から守り、住民が安心して生活できるように、地域内をパトロールしながら見回りを行っています。
港南区役所や港南警察署とも連携して活動しています。
毎週 水曜日と日曜日の夕方30分程
(夏場は18時から、冬場は17時から)
防犯パトロール・歩こう会の最新情報はこちら
NHKのラジオ体操の放送に合わせて実施しています。西洗公園に集まって、新鮮な空気の中で身体をほぐせば、充実した1日がスタートします。
毎朝(雨の日を除く)6時半から10分程